あなたの集中力を脅威的に 5つのテクニックで最大限の生産性
今日1日を振り返って、あなたは「やる」と決めていたタスクを終わらせることができましたか?答えが「NO」ならば、それはあなたの集中力に問題があるかもしれません。
今回はあなたの集中力を脅威的に発揮するためのテクニックを5つ紹介します。
ぜひ最後まで読んでください。
目次
テクニックその1 ポモドーロテクニックを使う:25分の作業と5分間の休憩
まず1つめのテクニックは、『ポモドーロテクニックを使う』です。
ポモドーロテクニックというワードを耳にしたことがある方もおられるかもしれません
ポモドーロテクニックとは、「25分の作業+5分の休憩」のサイクルの時間管理術です。
モドーロテクニックは1980年代にイタリアの実業家・コンサルタントのフランチェスコ・シリロ氏が開発した時間管理方法で、集中力を高めるために活用されています。
このテクニックは特に「集中力が続かない」「作業効率を上げたい」と感じている方におすすめで、仕事や勉強、自己学習の場面で多く活用されています。
4サイクル(約2時間)繰り返した後、長めの15~30分の休憩を取るようにします。
短時間の休憩を挟むので、集中力を保ちながら作業に取り組むことが可能です。
50分作業→10分休憩のパターン、90分作業→30分休憩などのパターンも存在し、自分に合ったパターンで作業すると良いです。
私は25分作業を行うパターンか、50分作業を行うパターンを使っています。
ヒューバーマン博士は長くても90分以内の作業を勧めています。
それは人間の集中力の限界がおおよそ1回の作業で90分だからと言われているからです。
なので、1サイクルの作業時間はどんなに長くても90分以内にしましょう。
ポモドーロテクニックの3つのメリット
次に、ポモドーロテクニックのメリットを3つ紹介します。
1.集中力を維持しやすい
決まったサイクルで作業を行い休憩を挟むので、集中力を維持しやすいです。
ダラダラと長時間作業するよりも、ポモドーロテクニックを使って作業時間と休憩を規則正しく時間を管理する方が圧倒的に集中力を維持しやすいです。
2.生産性の向上につながる
集中力を維持して作業できることは=生産性の向上につながります。私もポモドーロテクニックでの作業を始めてから仕事の生産性が格段に上がりました。
「タイマーがなるまでは集中して頑張ろう」という意識が作業に対する集中力につながっている気がします。
3.タスク管理がしやすい
作業をきっちりと時間で区切るので、1日、1週間ごとのタスクが管理しやすいです。
「今日はこれだけのタスクを終わらせたから、今週はこれだけの仕事を終わらせられるな」といった具合に管理がしやすいので、タスク管理によるストレス軽減にもつながっています。
ポモドーロテクニックに役立つアプリ
私は作業中一切スマホをみないので、スマホのタイマーは使用しません。
ポモドーロテクニックを用いて作業する際、『集中』というアプリをPCにインストールして使っています。
勉強・仕事がはかどるアプリ「集中」
#bondavi
こちらのアプリはポモドーロテクニックを使って、さらに「何にどのくらい集中したか」を記録しグラフとして見れるので非常におすすめです。
ぜひ活用してみてください。
アプリを使えない場合はキッチンタイマーなどを使うといいでしょう。
テクニックその2 マインドフルネス瞑想を取り入れる
2つ目の習慣はマインドフルネス瞑想を取り入れることです。マインドフルネス瞑想とは、『今、この瞬間』に集中する瞑想法です。
瞑想というと、「怪しい」や「スピリチュアル?」などの印象を持たれる方もおられるかも知れませんが、あのAppleのスティーブ・ジョブズも行っていたことで知られており、マーク・ザッカーバーグ氏やビル・ゲイツ氏、ソフトバンク創業者である孫正義やイチローなど、様々な成功者が行っています。
マインドフルネス瞑想のやり方
私は作業に取り掛かる前や、作業の休憩中にマインドフルネス瞑想を行っています。
やり方はとてもシンプルで、椅子に座り目を閉じ、「鼻を通る空気」に意識を集中させ、考え事が浮かんできたりしたらまた意識を呼吸に戻すことを5〜10分行います。
マインドフルネス瞑想のメリット3つ
- 集中力の向上 瞑想を行うことで心をリセットし、作業に集中しやすくなります。
- ストレス軽減 気持ちが落ち着き、ストレスが軽減されます。
- 感情をコントロールしやすくなる 作業で疲れて、イライラしたり心配になることもあると思います。
瞑想を行うことで感情のコントロールがしやすくなり、合理的な判断の助けになります。
テクニックその3 作業中スマホに触れない
私は作業中スマホに一切触れません。
休憩中などにスマホでSNSを確認したりすることはリフレッシュになると思っている方もいるかも知れませんが、それは間違いです。
スマホは異常にドーパミンを分泌させる超常刺激であり、人間の集中力を大きく低下させます。
私は作業中はスマホの電源を切って、作業部屋とは違う部屋に置いています。
テクニックその4 運動でリフレッシュ
運動をすると脳の機能が向上するという研究がたくさんあります。
私もポモドーロテクニックの長い休憩の間に10〜15分ほど自宅の周りを散歩するようにしています。
疲れた脳を運動によってリフレッシュして、また高い集中力でタスクに取り組むようにしましょう。
テクニックその5 水分補給を意識する
人間の脳は75%が水でできており、血液も80%が水で出来ています。
人間は水でできているといっても過言ではないでしょう。
水分不足は体調不良、また集中力低下に直結します。
「なんかダルいな」と思って水分補給をしっかりすると回復した経験がある人もいらっしゃるのではないでしょうか?
1日に体重1kgあたり35mlの水を飲むべきです。
運動をして汗をかくとその分は多めにとるべきで、基本的に20〜30分の運動で200〜300ml水を飲むべきです。
水分は一気に摂取しても吸収されず尿で排出されるので、1回200〜300mlを1時間おきにこまめに摂取するのが良いです。
ぜひ正しい水分補給を実践して、集中力をUPさせましょう。
まとめ:集中力UPテクニック
集中力を高め、生産性を向上させるためには以下の5つのテクニックを試してみてください:
- ポモドーロテクニックで効率的に作業する
- マインドフルネス瞑想で心をリセットする
- 作業中にスマホを触らない習慣を作る
- 運動で脳をリフレッシュさせる
- 水分補給をこまめに行う
これらのテクニックを習慣化することで、あなたの集中力は飛躍的に高まり、生産性が劇的に向上するでしょう。ぜひ今日から実践してみてください!