誰でも簡単に伝え上手!PREP法の使い方と効果を徹底解説

目次
PREP方とは
みなさんは人に物事を伝える際に「もっとわかりやすく伝えたい!」「もっと説得力のある伝え方がしたい!」こんな風に思ったことはありませんか?
今回はPREP(プレップ)法と呼ばれる手法について解説します。
この記事を読んであなたも、わかりやすく説得力のある伝え方をマスターしましょう。
PREP法の詳細
まず、PREP法とはまず先に結論を述べ、その後に理由と具体例を伝える手法です。
PREPとは、Point(結論)Reason(理由)Example(具体例)Point(結論)のアルファベットの頭文字を取った名称です。
それぞれの英単語がどのようなことを示しているのか解説します。
Point(結論)
PREP方では、結論をはじめに伝えます。これがPREP法の大きな特徴でもあります。
結論を先に伝えることで、短い時間で相手に内容をわかりやすく伝えることができます。
Reason(理由)
次に、なぜそのような結論に至ったのか、理由を伝えます。
結論に説得力を持たせるためには、その結論に至る背景、理由が必要です。
理由を説明することで、より相手は話を深く理解することができます。
Example(具体例)
理由をさらに信頼性のあるものにするために、具体例を伝えます。
具体例を挙げることで結論と理由の関連をより明確にすることができます。
実際の事例やデータ、数字を交えると説得力がより力強いものになります。
Point(結論)
最後にもう一度結論を伝えます。
最後に結論を伝えることで、こちらがもっとも伝えたいことを相手により深く理解してもらうためです。
PREP法の良い例 悪い例
次に PREP法の悪い使い方と良い使い方を例文を挙げて解説します。
悪い例
P(結論):私は責任感が強く、どんな状況でも自分の役割を果たす自信があります。
R(理由):その理由は、前職でも様々なプロジェクトを担当し、一定の成果を上げてきたからです。
E(具体例):責任感を持って仕事をすることはとても重要だと思います。
P(結論):この責任感を活かして、御社の成長に貢献したいです。
良い例
P(結論):私は責任感を持ち、どんな環境でも自分の役割を全うできることを強みとしています。
R(理由):その理由は、前職で多くのプロジェクトを任され、各プロジェクトの成果に責任を持って取り組んできたからです。
E(具体例):例えば、ある新規プロジェクトでは、納期が厳しい中でも全体の進捗管理を行い、期限内に成果物を納品。結果として、顧客満足度調査で高い評価を得ることができました。
P(結論):このような経験から培った責任感と行動力は、御社のプロジェクト推進においても必ず役立つと考えています。
ふたつの文章を読み比べてみて、どちらが説得力を感じたでしょうか?
良い例の方が信頼性のある自己アピールだと感じたのではないでしょうか?
良い例の方は具体例を的確に伝えているので、結論と理由の結びつきが強く、信頼できる自己アピールになっています。
悪い例の方ではPREP法を意識して使ってはいますが、具体例の提示において説得力に欠けています。良い例のように、適度に詳細な説明がなされていると相手の心に伝わりやすいです。
PREP法の3つのメリット
- わかりやすく伝えられる。
PREP法は「結論 → 理由 → 具体例 → 結論」の順番で構成されており、聞き手が迷うことなく話の要点を理解できます。
最初に結論を伝えることで、全体の方向性が明確になり、次に理由や具体例が補足されるため、説明がスムーズに進みます。そのため、相手が情報を直感的に受け取りやすく、論理的でわかりやすい伝え方が可能です。 - 説得力を持たせられる。
PREP法は、結論を述べた後に「理由」と「具体例」を挟むため、単なる意見に終わらず、根拠が明確になります。
具体例を示すことで、相手はより現実味を感じ、あなたの主張に納得しやすくなります。これにより、単なる意見よりも説得力のあるメッセージを伝えることができます。結論をより印象強く伝えられる。 - 結論をより印象強く伝えられる
PREP法は「結論」で始まり、「結論」で締めくくるため、主張が二度強調され、相手の記憶に残りやすくなります。特に、最後に再び結論を述べることで、相手に「要するにこういうことだ」と意識付けができ、伝えたいメッセージを印象深く残す効果があります。
PREP法の2つのデメリット
- ストーリー性のある文章作成には不向き
ストーリー性のある文章作成には不向きです。PREP法はあくまで伝えたいことを簡潔に伝えるための手法で、脚本や小説のような豊かな感情表現を行うには簡潔すぎます。 - 構成が複雑な長文には不向き
構成が複雑な長文にはPREP法は不向きです。
例えば結論が複数ある文章や、理由や具体例で多くの文字数を要する文章では、PREP法の簡潔さが合わないことがあります。
PREP法は主に要点を短くまとめられる文章に向いているので、使うタイミングと使い方に注意しましょう。
まとめ
本記事では、わかりやすく説得力のある伝え方として有名なPREP法について詳しく解説しました。
PREP法は「結論 → 理由 → 具体例 → 結論」の順番で話を展開する手法で、以下のようなメリットがあります。
PREP法のメリット
- わかりやすく伝えられる
- 説得力を持たせられる
- 結論をより印象強く伝えられる
ただし、ストーリー性のある文章や構成が複雑な長文には不向きな場面もあるため、使用する場面を見極めることが大切です。
実際にPREP法を使った良い例・悪い例を比較すると、具体例の有無で説得力が大きく変わることが分かります。PREP法を使う際は、具体例を的確に盛り込むことを意識しましょう。
最後に、PREP法はプレゼンテーション、自己アピール、企画書作成など、あらゆる場面で活用できます。論理的かつ簡潔に伝えたいときに非常に効果的な手法なので、ぜひ日常のコミュニケーションでも取り入れてみてください!
